M– category –
Mではじまる名前のアーティスト(バンド名に付くThe等は含まず)
-
M
【夏の終わりのプレイリスト】⑤未練がましいのは意外と男!?あれからもう7回目の夏が過ぎていく『モーガン・ウォーレン/7サマーズ(Morgan Wallen/7Summers)』
皆様お住いの地域では、夏祭りとかやってますか? 私の実家近くでは、毎年公園で盆踊りや夜店が催されていたのですが昨今は騒音問題とか諸々の事情でやってないんですよね(-_-) 子供の頃、盆踊りで櫓の上に登って歌を披露し拍手喝采をもらった思い出があっ... -
M
あの頃からたった2年なのに。今どうしてる?って仲良かったアイツに訊きたい『ミッチ・ジェームス/21(Mitch James/21)』
大人になると失うもの、それは夏休み! 小学生の時は、今頃もう休みに飽きて早く学校始まらないかな~なんて思ってたりしました。でも宿題はなぜか最終日の8月31日に徹夜で仕上げたもんです・・・今の子たちの休みはもっと短いみたいですが。でも、ああ夏... -
M
【別れのプレイリスト】②またいつか一緒に飲もう。かけがえのない仲間との思い出に乾杯『マルーン5/メモリーズ(Maroon5/ Memories)』
今週は【別れのプレイリスト】と題しまして、今は亡き人々をモチーフにした様々な曲をお届けしております! さてお盆で思い浮かぶ亡くなった方々といえば、やはりご先祖様やおじいちゃんおばあちゃん、私の世代では親がもう他界している場合も。今日ご紹介... -
M
オーストラリア非公認国歌!? 大自然崩壊の危機に警鐘を鳴らすオージー・ロック『メン・アット・ワーク/ダウン・アンダー(Men At Work/Down Under)』
今日もいっぱい雨降りました~最近の雨って短い時間にドバーッと降りますよね尋常じゃない量が(>_<) 雷にもドキドキしませんか? 光ってからゴロゴロ~までの間、いつ鳴るんか、って(笑)。ま、ドキドキしようが本当に自分に落ちる時には避け様がないで... -
M
お別れソング!大好きだった人に決意をもってサヨナラを・・・『ミシェル・ブランチ/グッバイ・トゥ・ユー(Michelle Branch/Goodbye To You)』
本日7月2日は、アメリカのシンガーソングライター、ミシェル・ブランチのお誕生日です~御年41歳!もうそんないってる? 相変わらずチャーミングなロック姉ちゃんであるミシェルの、本日ご紹介するのはやや切ないけど前向きな『グッバイ・トゥ・ユー』で... -
M
【大映ドラマの洋楽】③ ♪ ネバネバネバネバ・・・クセ強のサビが耳につく!ヤンキードラマ&映画に使われた80年代ロック『ムーヴィング・ピクチャーズ/ネバー(Moving Pictures/Never)』
今週は【大映ドラマの洋楽】と題して、懐かしー!と声が上がりそうなドラマ主題歌を特集しております! さて3日目の本日は、なんでだろうなあ・・・80年代て、この大映ドラマシリーズもそうですがヤンキーのドラマやたら多くありませんでした? 子供の... -
M
結婚の究極系 ❝ かけ落ち ❞!?何が何でも一緒になりますっ!爆笑必至『マジック!/ルード☆それでも僕は結婚する(MAGIC!/Rude)』
今週はウェディングソング週間~!さあジューン・ブライドにちなんだ結婚ソング特集も残りあと2日、今日はもう最っ高に笑える!ある意味史上最強の結婚ソングじゃないかな? だって親の意見無視なんだもん(笑)というわけで本日ご紹介するのは、マジック!... -
M
トヨタCM起用曲 ♪ 世界的バンドのちょっと倦怠期な恋人たちのラヴソング『マルーン5/ウォント・ゴー・ホーム・ウィズアウト・ユー(Maroon 5/Won’t Go Home Without You)』
私はよく自分なりのマイベスト盤を作ります。主に車の中で飽きないように聴くためなのですが、春夏秋冬だったり都会用だったり海用だったり、テーマを決めて作るのって結構楽しい! 思えば小学校の時から作ってましたね~当時はカセットテープでしたが(笑)... -
M
気分がスッキリする洋楽!気持ちの切り替えも時には大切 ♪『マイケル・ブーブレ/イッツ・ア・ビューティフル・デイ(Michael Bublé/It’s A Beautiful Day)』
過ぎたことをいつまでも考えてしまう。どうにもならないとわかっているのに頭の中を支配される。誰にでも起こり得ることです。だけどこの際、逆転の発想をしてみませんか? 起こったことには理由がある。これは人生の転機なんだ!って。というわけで本日ご... -
M
日本語カバーも超人気!日だまりのように心暖まる洋楽『ザ・モンキーズ/デイドリーム・ビリーバー(The Monkees/Daydream Believer)』
カバーされる曲は当然名曲である。そして必ず ❝ 原曲 ❞ が勝つ。これが私の座右の銘(違うか?)というか、半世紀生きてきて感じる真実、です(笑)。結局ね、最初のが一番いいのよ。中には『トーン』のような例もあるけど、だいたいは初めのバージョンがい...
12


