今日もいっぱい雨降りました~最近の雨って短い時間にドバーッと降りますよね尋常じゃない量が(>_<) 雷にもドキドキしませんか? 光ってからゴロゴロ~までの間、いつ鳴るんか、って(笑)。ま、ドキドキしようが本当に自分に落ちる時には避け様がないですけどね(笑)。私は雷の音聞くたびに、毎回思い出す曲があるんですよ、というわけで本日ご紹介するのは、メン・アット・ワークの『ダウン・アンダー』です!
メン・アット・ワークは80年代に活躍したオーストラリア出身の5人組ロックバンド。ロックと言ったらだいたいアメリカかヨーロッパ圏だと思っていた当時の私には「オーストラリア!?」って感じでした(失礼)。しかもこのタイトルである『ダウンアンダー』ってまんまオーストラリアの別称なんですって(イギリス植民地なので英から見て下部に位置する)。今でこそリゾート地として新婚旅行などにも大人気の国ですが、実際は寒暖差が激しく雷やゲリラ豪雨など、広く多様な地形が起因する厳しい自然環境の国だそう。砂漠もあるしね。その広大な自然をどんどん開拓し商業化・リゾート化していく昨今のお国事情に一言もの申したかった、そんなような事をかつてボーカルのコリン・ヘイが語っていました。私もどちらかと言えば、その土地の特性はあまり多く手を入れずに自然のままがいいと思う派です。でもじゃあ経済はどうやって回すか?という問題もあって・・・一概には言えない議論ですが、愛国心と皮肉が入り混じったいい曲だと思います。ブルース・スプリングスティーンの『ボーン・イン・ザ・USA』と同じですね(笑)。あれも「USA is No.1!」の歌だと未だに信じてるアメリカ人が多いとか・・・言葉のウラ・行間ってものを読みましょう! ポリスの『見つめていたい』とかもそうですが、歌詞や物語って意外と言葉通りじゃなかったりしますから。
イントロの印象的なフルートの部分、これがある童謡の旋律に酷似しているとクイズ番組が発端で発覚。童謡の著作権側が裁判を起こしメン・アット・ワーク側が敗訴。莫大な慰謝料を支払う羽目になり、その心労がたたってメンバーのグレッグ・ハムが判決一年後に死去するという出来事があり、曰く因縁付きの曲となってしまった『ダウン・アンダー』。❝ オーストラリア非公認国歌 ❞と巷で言われるほど母国での認知度は高く、彼らがオージー・ロック分野の先駆けとなったことは確かです。MVもとても愉快なので是非お楽しみください ♪ あと私事ですが私Sionは声フェチで、このボーカル・コリンの声が耳について離れないんです!なんが喉に物が詰まったような妙な声だなと思うのに、なぜか聴き入ってしまう、てか気になる! なぜだ!? Check It Out!

ワーク・ソングス [ メン・アット・ワーク ]
コメント