新着記事
ボン・ジョヴィボン・ジョヴィの日!誰しも帰る場所があることを思い出させてくれる隠れた名曲『ボン・ジョヴィ/フー・セズ・ユー・キャント・ゴー・ホーム(Bon Jovi/Who Says You Can’t Go Home)』
なんと本日5月21日は「ボン・ジョヴィの日」!!彼らのファーストアルバムが日本で発売されたのが1984年の今日だから!ということは日本でだけの記念日なんでしょうねたぶん。私の青春時代を彩ってくれたバンドで私の推しのひとつ。ロン毛のデビュー... A一度きりだから忘れられない人生を。幼い頃に聞いた父の言葉がお守り『アヴィーチー/ザ・ナイツ(Avicii/The Nights)』
本日5月16日に『フォーエヴァー ~ ベスト・オブ・アヴィーチー』がリリースされました。アヴィーチーの誰もが知る人気曲に加え、ファン待望の新曲『レッツ・ライド・アウェイ』も収録された充実のベスト盤です。天国に行ってしまってから早や7年、今もな... ジャスティン・ビーバー冷めた気持ちはもう戻らない。すれ違いをしっとり歌いあげ脱アイドルを狙った名曲『ジャスティン・ビーバー/ラヴ・ユアセルフ(Justin Bieber/Love Yourself)』
「メイストーム・デー」ってご存知ですか? 本日5月13日はバレンタイン・デーから88日目。農作物に霜が降りるのもそろそろ終わり、を意味する「八十八夜の別れ霜」とかけて、別れ話を切り出してもいい日なんだそうです。なるほど・・・(^_^;) 愛の告白をし... BキリンのCM曲!住む世界が違っても必ず彼女をおとしてみせる『ビリー・ジョエル/アップタウン・ガール(Billy Joel/Uptown Girl)』
本日5月9日は、ビリー・ジョエルのお誕生日!御年76歳! 私・Sionの推しの内の一人。紹介したい素晴らしい曲がたくさんあり過ぎて正直悩みます。ヒット曲も多過ぎるしね。でもやっぱり今は春で、新緑の美しい良い季節。できれば明るく気分が上がる... S太陽の元へ飛び出そう!イケてない時ほど上を向いて『シェリル・クロウ/ソーク・アップ・ザ・サン(Sheryl Crow/Soak Up the Sun)』
女性はもちろん昨今では男性もですが、皆さん日焼け対策ってしてますか? 5月はすでにかなりの紫外線が降り注いでいるようです。帽子や日傘やサングラス、ストールにアームカバー・・・全部やり過ぎて不審人物風な方もたまに見かけますね(笑)。過剰な日光は... Gトランプ大統領に届け!バカにはなりたくないアメリカ野郎たちの魂の主張『グリーン・デイ/アメリカン・イディオット(Green Day/American Idiot)』
早いものでもう5月、そして今日はみどりの日!元々は昭和天皇誕生日である4月29日が「みどりの日」だったところを「昭和の日」に改められたので、ゴールデンウィークを連休にするため設けた5月4日の「国民の休日」を「みどりの日」に制定しました。... ジョン・メイヤー【ゴールデンウィークに聴きたい洋楽メドレー♪】春のお出かけにぴったりなオシャレ洋楽厳選5曲!
あの~、タイトルに銘打っといて何ですが今年のゴールデンウィークって後ろ4日間だけってホント? いつもだって飛び石だけど大企業なんかは続けて休みにして8、9連休とかやってなかった? 今年の飛び方がよりバラけてるってこと?4日だけだとウィーク... S自立した女性は輝いている!80年代シティ・ポップス黄金期の歌姫『シーナ・イーストン/モダン・ガール(Sheena Easton/Modern Girl)』
本日4月27日はシーナ・イーストンのお誕生日です、御年66歳!いや~美人ですよね~正統派の。最近あんまりお顔を拝見しないけど、きっと年齢を重ねてもなお美しいんだろうなと思う。80年代のシティ・ポップス界隈に君臨した彼女、実はデビューもシン... J支えは己のプライドだけ。いくつもの困難を乗り越えた先には何がある?『ジミー・クリフ/遥かなる河(Jimmy Cliff/Many Rivers to Cross)』
昨年の4月23日、ワードプレスの使い方もイマイチ分からないまま始めた当サイト『日日是洋楽!』。おかげさまで本日ついに1周年を迎えることが出来ました!! よくやったよ自分!! ・・・正直そんな多くの方に見てもらえてる訳ではないけど、ここまで続け... C【洋楽聴き比べ】超有名曲はフルシーズン対応!?原曲 & 春夏秋冬の個性際立つカバーバージョンを徹底比較『シンディ・ローパー/タイム・アフター・タイム(Cyndi Lauper/Time After Time)』
実を申しますとこの『日日是洋楽!』というサイト、もうすぐ一周年を迎えます・・・信じられません(笑)。何やっても続かん自分が一年もよく・・・自分で自分を褒めてあげたい、ってセリフこういう時に使うんですかね(笑)。その原動力は「洋楽が好き」「洋楽を広...